アイテム名:|ア行|カ行|サ行|タ行|ナ行|ハ行|マ行|ヤ行|ラ行|のレシピへのリンク
アイテムの頭文字が「た」「ち」「つ」「て」「と」のアイテムの作り方の一覧です。見たいアイテム名をクリックしてください。
**********************
松明(たいまつ)

松明の特徴・使い道・回収方法
- 光源として利用(明るさレベル14)
 - 水中には設置できない(水でアイテム化する)
 - 隣接する雪や氷を解かす
 - ピストンで押し込むことはできない(アイテムとしてドロップする)
 - 回収する場合は何でも可
 
松明の作り方
作業台でクラフト

インベントリ画面のクラフトでも作成可能
松明の材料
- 石炭(または木炭):1
 - 棒:1
 
ダイヤモンドブロック

ダイヤモンドブロックの特徴・使い道・回収方法
- 数の多くなったダイヤモンドをまとめて保管することができる
 - ビーコン稼働させるためのアイテムとして使用できる
 - 回収する場合は必ず鉄かダイヤのツルハシで
 
ダイヤモンドブロックの作り方
作業台でクラフト

ダイヤモンドブロックの材料
- ダイヤモンド:9
 
焚き火

焚き火の特徴・使い道・回収方法
- 光源として利用できる(明るさレベル15)
 - 生肉・生魚・ジャガイモなどを焼くことができる(最大4つ)
 - ミツバチの巣からハニカムを入手する際に使用
 - 回収する場合はシルクタッチのついた道具で(ほかの方法だと木炭を2つドロップするのみ)
 
焚き火の作り方
作業台でクラフト

焚き火の材料
- 棒:3
 - 石炭(または木炭):1
 - 原木:3
 
盾

盾の特徴・使い道・回収方法
- 攻撃を防御するアイテム(持つだけでは機能しない)
 - いずれ壊れる(耐久度がある)
 
盾の作り方
作業台でクラフト

盾の材料
- 鉄インゴット:1
 - 木材:6
 
盾に付与できるエンチャント
修繕、耐久力Ⅰ~Ⅲ、消滅の呪い(エンチャント本のみ)
チェスト

チェストの特徴・使い道・回収方法
- アイテムを保管する
 - チェスト2つを連結して大きなチェストとして利用することができる
 - チェスト上部をブロックでふさぐと開かない(上付きハーフブロックなど開くブロックもある)
 - 回収する場合は斧で(手でも回収可能)
 
チェストの作り方
作業台でクラフト

チェストの材料
- 木材:8
 
どの木材で作っても出来上がりは同じ。
チェストを使った装置など
- カボチャ自動収穫装置
 - すいか自動収穫装置
 - サトウキビ自動収穫装置
 - 昆布自動収穫装置
 
チェストプレート・上着

チェストプレート・上着の特徴・使い道
- 身を守る(防具)
 - いずれ壊れる(耐久度がある)
 
チェストプレート・上着の作り方
作業台でクラフト

皮の上着、金のチェストプレート、鉄のチェストプレート、ダイヤモンドのチェストプレートが作成可能。
敵モンスターからドロップすることもある。
チェストプレート・上着の材料
- 鉄(または皮、金、ダイヤモンド):8
 
チェストプレート・上着に付与できるエンチャント
修繕、耐久力Ⅰ~Ⅲ、ダメージ軽減Ⅰ~Ⅳ、火炎耐性Ⅰ~Ⅳ、爆発耐性Ⅰ~Ⅳ、飛び道具耐性Ⅰ~Ⅳ、棘の鎧Ⅰ~Ⅲ、消滅の呪い、束縛の呪い(競合あり)
地図

地図の特徴・使い道・回収方法
- プレイヤーが移動することで白紙の地図を埋めていき完成させる
 - 左手に持つと視界を遮らず、移動しやすい
 - 最初に作る地図は128×128ブロックを表す(最大で2048×2048ブロックを表す地図に拡張可能)
 
地図の作り方
作業台でクラフト

地図の材料
- コンパス:1
 - 紙:8
 
<拡張する場合>
- 拡張したい地図:1
 - 紙:8
 
ツルハシ

ツルハシの特徴・使い道
- 石、鉱石などの採掘
 - 石や鉱石でできたアイテムの回収(そのまま回収できない場合もある)
 - いずれ壊れる(耐久度がある)
 
ツルハシの作り方
作業台でクラフト

木の剣、石の剣、金の剣、鉄の剣、ダイヤモンドの剣が作成可能。
丸石を採掘するためにも、まずは木のツルハシの作成は必須。
序盤、早めに木のツルハシを作り、丸石や石炭の採掘すると、道具のアップグレードが可能となる。
ツルハシの材料
- 木材(または丸石、鉄、金、ダイヤモンド):3
 - 棒:2
 
ツルハシに付与できるエンチャント
修繕、耐久力Ⅰ~Ⅲ、効率強化Ⅰ~Ⅴ、シルクタッチ、幸運Ⅰ~Ⅲ、消滅の呪い(競合あり)
ディスペンサー

ディスペンサーの特徴・使い道・回収方法
- レッドストーンで動力を与えるとアイテムを発射する(ランダム)
 - ピストンで押し込むことはできない
 - 回収する場合は必ずツルハシで
 
ディスペンサーの作り方
作業台でクラフト

ディスペンサーの材料
- 丸石:7
 - 弓(新品):1
 - レッドストーン:1
 
ディスペンサーを使った装置
- 焼き鳥製造機
 
鉄ブロック

鉄ブロックの特徴・使い道・回収方法
- 数の多くなった鉄インゴットをまとめて保管することができる
 - ビーコン稼働させるためのアイテムとして使用できる
 - 回収する場合は必ず石か鉄かダイヤのツルハシで
 
鉄ブロックの作り方
作業台でクラフト

鉄ブロックの材料
- 鉄インゴット:9
 
鉄ブロックを使った装置など
- アイアンゴーレムの召喚
 
ドア

ドアの特徴・使い道・回収方法
- 建造物のドアなどに使用
 - 2つ並べると観音開きになる
 - 鉄のドアは手で開閉することはできない(レッドストーン回路を使う)
 - 回収する場合木のドアは斧で。鉄のドアはツルハシで。
 
ドアの作り方
作業台でクラフト

クラフト画面は「ダークオークのドア」。
上部左から順に「オーク」、「マツ」、「シラカバ」、「アカシア」、「ジャングル」、「鉄」。
ドアの材料
- 木材(同種):6
 
トラップドア

トラップドアの特徴・使い道・回収方法
- 1×1の大きさで水平に設置し、上下に開閉する
 - 鉄のトラップドアは手で開閉することはできない(レッドストーン回路を使う)
 - トラップドアが下向きに開いている状態を敵は地面と錯覚する(その先が崖でも、敵はその上を歩いて落下する)
 - 回収する場合、木のトラップドアは斧で。鉄のトラップドアはツルハシで。
 
トラップドアの作り方
作業台でクラフト

クラフト画面は「ダークオークのトラップドア」。
上部左から順に「オーク」、「マツ」、「シラカバ」、「ジャングル」、「アカシア」、「鉄」。
木のトラップドアの材料
- 木材(同種):6
 
鉄のトラップドアの材料
- 鉄インゴット:4
 
トラップドアを使った装置など
- 経験値トラップ(木のトラップドア)
 
トロッコ

トロッコの特徴・使い道・回収方法
- 乗り物として使ったり、アイテムを乗せるためにクラフトして使う
 - 村人を乗せる場合の回収は素手が安全(村人を傷つけないようにするため)
 - 誰も乗っていないトロッコなら、ツルハシなどで一撃でアイテム化
 
トロッコの作り方
作業台でクラフト

トロッコの材料
- 鉄インゴット:5
 
ドロッパー

ドロッパーの特徴・使い道・回収方法
- アイテムをアイテム化したまま排出する
 - ピストンで押し込むことはできない
 - 回収する場合は必ずツルハシで
 
ドロッパーの作り方
作業台でクラフト

ドロッパーの材料
- 丸石:7
 - レッドストーン:1
 
ドロッパーを使った装置
- ゴミ箱
 
**********************************
