焼き鳥製造機試作品完成
焼き鳥製造機を作ろうとしているセナとベリー。
セナは、試作品を完成させたので、さっそく本格的な焼き鳥自動製造機を作ることにしました。

始めよっか☆



うん☆よろしくお願いしまーす
焼き鳥自動製造機の材料
セナは拠点に一度戻り、材料を揃えて戻ってきました。



まず必要なものはこれね


- チェスト×1
- ホッパー×2
- マグマ入りバケツ×1
- ガラス×11
- 丸石のハーフブロック×1
- ディスペンサー×1
- 磨かれた安山岩×10、
- レッドストーンコンパレーター×1
- レッドストーンリピーター×2
- レッドストーン×6
- 仮設置用の土
- ニワトリ(または卵)
- 小麦の種



マグマだ…。どこで取ってきたの?



ネザー行ったときについでに取っておいたんだ



ネザーで取るなんてスゴイ!



そうかなぁ?



うん。私は防具無いと怖くて行けないよ



確かに。落ちたらアウトだもんね
作業開始!
セナとベリーの二人は、さっそく焼き鳥製造機を作り始めました。
といっても作るのはセナ。ベリーは、ただ見ているだけ…ではなく、定点カメラの役割を担うことになりました。
セナは、工程ごとに撮影できるように、一つ一つゆっくりと進めてくれます。ベリーはそれを一つ一つ撮影していきました。





撮影したものはこの記事の最後に載せようね



うん。そうしよう
作業途中の様子は省略しています。
作り方の詳細は、別記事『焼き鳥自動製造機の作り方』をご覧ください





できた!あとはニワトリ入れるだけ



卵があれば卵を割り入れてもいいの?



うん。卵のほうが簡単でやりやすいよ



わかった



でも、卵少ないんだよね・・・





養鶏場のときと同じように、小麦の種で誘導するよ



うん





こんな感じ。種はいっぱいあるからね





なかなか入ってくれないなぁ



難しい?



難しくはないけど、ちょっと面倒かな



何羽くらい入れるの?



うーん。20羽くらいかなぁ



大変!!



小麦の種使ってニワトリを繁殖させるといいよ



なるほど…



あ。。。。


ニワトリを誘導している最中、セナは、ニワトリと一緒に中に落ちてしまいました。
高さが2段あるので、そのままでは上ることはできません。



大丈夫?



うん、大丈夫だけど…。ベリー。ボート持ってきて



わかった。待ってて!


ベリーは拠点に戻り、ボートを手に取ると急いでセナのもとに向かいました。そして、上段にボートを設置しました。
すると、セナは設置したボートに乗り込み、無事に穴から脱出することができました。



これでOK。ありがとう。ベリー



うん。よかった。上がってこれて
焼き鳥自動製造機の完成!





こんな感じで完成だよ。でも、もっとニワトリ入れたいから、上の穴は塞がないでおくね



うん。わかった
製造過程の報告



ワタシが撮ったスクリーンショットを載せるね



いい感じで撮れたね



うん。セナが一つ一つ進めてくれたおかげだよ



いやぁ。それほどでもぉ・・・(笑)



ボクが作りながら撮ったスクリーンショットもあるよ



全部まとめて作り方の記事作ろうよ!





工程ごとに手元を撮影してるから分かりやすいよ



ぜひ、クリックしてください☆



簡単なので、ぜひ、作ってみてください☆
焼き鳥自動製造機での初料理!!
まだ、ニワトリが少ないので、焼き鳥もそれなりの量ですが、チェストの中を確認してみると焼き鳥が出来上がっていました。





無事、焼きあがっています



完成だね
セナは、お腹が空いていたので出来上がった焼き鳥をさっそく食べてみることにしました。





焼きたてをいただきます!ジューシーで熱々で美味しいデス♪



よかったね。次はワタシも食べてみます♪
まだ始めたばかりのマイクラ。ニワトリをもう少し増やしたいところですが、装置自体は不具合なく稼働しはじめました。



これで食料にも困らなくなるね



うん。セナ、ありがとう
作ったもの
ほしいもの
- 糸(釣竿の材料)
- 鉄
- 石炭
- 砂
- ウシ
- ジャガイモ
- ニンジン
- エンチャントテーブル
- トライデント
- スライム
- サトウキビ自動収穫機
~#12.「拠点づくり-準備編-」に続く~